スマホが水没した場合、
まず電源を切って、表面の水分を拭き取り、SIMカードやSDカード、バッテリーを取り外します。その後、乾燥剤と一緒に密閉容器に入れて乾燥させることが推奨されます。
完全に乾くまで電源を入れないように注意し、修理業者に相談しましょう。
詳細な手順:
やってはいけないこと
- 電源を入れたままにする:ショートや故障の原因になります。
- 振る、吹く:内部に水が広がる可能性があります。
- ドライヤーや電子レンジで乾かす:高温で基板が損傷する可能性があります。
- 自己分解する:修理不能になる可能性があります。
1. 速やかに水から取り出す:スマホが水没したら、できるだけ早く水から引き上げてください。
2. 電源を切る:電源が入っている場合は、すぐに電源をオフにしてください。電源が入らない場合は、そのままにしておきます。
3. 水分を拭き取る:柔らかい布やペーパータオルで、スマホの表面についた水分を優しく拭き取ります。振ったり、吹いたりすると、内部に水が広がる可能性があるため、避けてください。
4. SIMカード、SDカード、バッテリーを取り外す:取り外し可能な場合は、SIMカード、SDカード、バッテリーを取り外します。濡れている場合は、優しく拭き取ってください。
5. 乾燥させる:
乾燥剤(シリカゲルなど)と一緒に密閉できる容器(ジップロックなど)に入れて乾燥させます。
自然乾燥させる場合は、風通しの良い場所で、直射日光や熱風を避けて乾燥させます。
乾燥に時間がかかる場合がありますので、数日間様子を見ましょう。
6. 電源を入れない:乾燥が不十分な状態で電源を入れると、ショートや故障の原因になるため、完全に乾くまで電源を入れないでください。
7. 修理を検討する:乾燥後も動作に不具合がある場合は、修理業者に相談しましょう。特に、海水や泥水、ジュースなどに水没した場合は、個人での対処が難しい場合があります。
8. データのバックアップ:万が一、水没したスマホが復旧できなくなっても良いように、事前にデータのバックアップを取っておきましょう。
- キャリアやメーカーの保証サービスに加入している場合は、修理費用が安くなる場合があります。
- 水没したスマホの修理は一度機種を確認してご連絡ください。
